2月3日は節分の日!
こんにちは!
塾長の木村です。
みなさん、明日は節分の日ですね!
毎年節分の日に豆まきと恵方巻きは食べていますか?
していないご家庭も多いのではないでしょうか。
今回は、なぜ節分の日に豆まきをして恵方巻きを食べるか書きたいと思います。
そもそも節分とは季節の変わり目のことを意味して、それぞれ「立春、立夏、立秋、立冬」とその前日のことを節分と呼び、1年に4回(8日)ありました。
その中でも、「立春」は1年の始まりとして特に尊ばれ旧暦で年が改まる重要な日に当たっていたため、次第に「節分」といえば、「立春」の前日のことを指すようになり、現在では「節分」=「立春の前日(2月3日)」となっています。
※ちなみに、立春が一年間で一番寒い時期に当たるそうです。
節分に豆まきをする由来ですが、昔は季節の変わり目には「邪気」が入りやすいと考えられており、中でも「年の分かれ目」は特に重要な日でした。
古代中国では旧年の厄などを祓うために鬼を追い払う「追儺」という邪気祓いの行事がされていました。
それが奈良時代に日本にも伝わり、平安時代に宮中行事として行われました。
そして江戸時代に庶民にも広がったのです。
「鬼は外!福は内!」のかけ声ですが、なぜ鬼は外なのでしょうか。
その理由として、「鬼」は「陰」に由来しています。陰は目に見えない邪気を意味し、鬼=邪気と考えられていました。
そのため、邪気を追い払い、福を呼び込むために「鬼は外!福は内!」と掛け声をするようになりました。
豆まきの正しいやり方は、必ず炒った豆を使い、夜に行います。豆をまくのは一家の主人もしくは年男・年女、厄年の人です。
まく時は「鬼は外!福は内!」とかけ声をします。最後にまいた豆を自分の年齢よりも一つ多く食べます。(数え年の分)
一家の主人であるお父さんに対して豆をまく家庭多いと思いますが、お父さんには豆をまく側に回ってもらうべきなのです。
恵方巻きも同じように節分に食べます。恵方は毎年変わりますので、その年の恵方を向きながら無言で丸かじりして、願い事を思い浮かべながら食べます。
これみなさん知っていましたか?
無言で丸かじりです。
なぜかというと、食べている途中に喋ると運が逃げてしまうと考え、また、包丁で切ると福と縁を切ってしまうと考えられているからです。
皆さんも今年は是非、節分の日は豆まきをして恵方巻きも食べてください!